備前福岡屋カネヒコ酒店

春分 次候

春分 次候

桜始めて開く ~さくら はじめて ひらく~

その春、初めて桜がさくころ。

 

現代のお花見といえば、染井吉野がほとんどですが、「染井吉野」は比較的新しい品種で、江戸時代につくられたもの。

それ以前の桜と言えば、山間にひっそりと咲く山桜。花は一重で、紅を帯びています。

 

今日は、言葉の豆知識を少々。

桜は、【さ・くら】。

「さ」とは、神。「くら」とは、坐する場所。

 

酒は、【さ・け】

「さ」とは、神。「け」とは気。

 

神の坐する場所を愛でて、「神の気」のお流れを頂戴する。

 

酒の席で、「お流れ頂戴します」とは、ここからきているようですが、年長者の好意や知恵や知識を頂戴するという意味でもあります。

 

 

旬の魚介「さくらえび」

 

旬の野菜「アスパラガス」

カリウムやマグネシウムの吸収をよくし、疲労回復を助けるアスパラギン酸を多く含むそうです。

 

旬の草花「こぶし」

 

十九代目 大塚 恭範拝