備前福岡屋カネヒコ酒店

言葉の意味「酒・桜」

sakura

ご自分の名前の意味を考えたことはないでしょうか。自分の名前に限らず、意味を理解することで一層愛着がわく場合もあると思います。「サケ」 「サクラ」 「サカキ」 「サオトメ」 「サミダレ」 「サニワ」  「サバキ」 「サタ」 「サダメ」など。多くの「サ」のつく言葉があります。その中でも今回、「サケ」と「サクラ」についてお話をさせていただきます。

 

「サ」は民俗学的には神がかったもの・静まった状態・神聖な状態の接頭語とされます。

 

「サケ」=「サ+ケ」。「ケ」は朝餉(あさげ)、夕餉(ゆうげ)のケ、つまりご飯。尊い神の食、御供物。また、酒は御神酒(オミキ)ともいわれ、「ケ」とは「キ」に通じます。私たちの先人が、「キ」と呼んできたものは、体内から発する獎液(しょうえき)であり、不思議な力を持つもの」でした。

 

例として、唾液(ツバキ・クタキ・シタキ)と呼ばれており、「唾をつける」は、押さえる・自らに取り込むにつながっています。また「精液」がありますが、これについては解説の必要はないと思います。オミキは神から頂くもの。人間は、神から生命の根源である勢いを頂いて生きている。神は上(かみ))にも通じ、年長者、目上の人から頂く酒は、その方々から、知恵を授かりたいという行為であります。

 

このことは、「お流れを頂戴します」という酒席での礼につながっています。

 

「サクラ」=「サ+クラ」。「クラ」とは、神の鎮まる「磐座(いわくら)」や天皇の位を指す「高御座(たかみくら)」を意味します。我が国の先人は、春の訪れとともに山の神が里に下りてきて、田の神となり桜の花に宿り、花が咲き、春風と共に一斉に散ると考えました。

 

こうした酒と桜が出会うのが、「お花見の宴」。神、坐する花の下、神・年配者から頂く酒。春きたる生命の息吹に感謝し、宴を開く。酒に桜を浮かべて飲むことも、なにか神々しく、微笑ましく、嬉しく・・・

桜を待ち望み、桜をみて酒を欲するこの心は、日本人にとって遺伝子に組み込まれた行動パターンなのかもしれません。